冬の暖かい部屋

寒い冬を快適に!

窓からの冷気・結露・カビの悩みをまとめて解決。これからの季節にぴったりのブラインドやロールスクリーンをご紹介します。

部屋が寒い・冷気が入る

窓からの冷気イラスト

「せっかく暖房をつけても寒い」と感じることは多く、その原因のひとつに窓からの冷気があります。 室内の暖かさは屋根・壁・床・窓から逃げ、外気の冷たさも伝わります。

窓の断熱性能を上げることで冬を快適に

複層ガラス(ペアガラス)や内窓の設置といった方法もありますが、いずれも工事が必要になります。 もっと手軽に取り入れられる冬の寒さ対策としては、まず窓まわりの工夫から始めるのがおすすめです。 窓が本来持つ「採光・通風・景色を楽しむ」といった役割を大切にしながら、同時に寒さを防げる窓装飾を選ぶことで、快適な住まいを実現できます。

断熱効果アップおすすめアイテム①
ハニカムスクリーン

ハニカム(蜂の巣のような構造)生地がつくる空気層により、窓辺の断熱性が高まり、冷暖房効率を向上します。 さらに、ハニカムスクリーンは遮蔽性もあり、ソフトでやわらかい光も取り入れられるのが特長です。断熱レール付なら、両サイドのすき間や光漏れをさえぎれます。

断熱効果アップおすすめアイテム②
メカもの&カーテンの組み合わせ

例えば、「ロールスクリーンとカーテン」。2つの窓装飾を組み合わせる事で、冷気をシャットアウトできます。見た目の雰囲気も変わります。ロールスクリーンは上げると室内が見えてしまうことがありますが、 カーテンと組み合わせることで、ロールスクリーンの短所をカバーし、やわらかい雰囲気を保つこともできます。

ロールスクリーン&カーテン施工例

レースカーテン+ロールススクリーンの施工例

断熱効果アップおすすめアイテム③
ロールスクリーン&縦型ブラインド

縦型ブラインドのシャープでスタイリッシュな外観を保ちながら、断熱性を上げるロールスクリーンを取付けて冷気をシャットアウトできます。

ロールスクリーン&ブラインド施工例

ロールスクリーン&縦型ブラインドの施工例

浴冬のよくある悩み「結露・カビ」対策

窓の結露イラスト

結露が発生しやすい場所としては、外気の影響を受けて冷えやすい窓やサッシまわりだけでなく、通気性が悪く湿気が溜まりやすい押し入れや家具の裏なども挙げられます。 結露は掃除の手間だけでなく、カビの原因にもなります。

まずできることとして、
1.換気を適切に行い湿度を逃すこと。
2.室内外の温度差に注意して室温を上げすぎない。
3.室内の空気を循環させる。洗濯物の部屋干しする際は湿度が上がりやすくなります。サーキュレーター等で室内の空気を循環させましょう。
4.断熱・抗菌加工のロールスクリーンを使うことで、結露を抑えながら清潔な空間&省エネできます。

おすすめの防カビ・水拭きOKの商品をご紹介

水滴がついても拭き取ることができるのでお掃除が簡単。台所やトイレ、洗面所など水まわりにも安心して使えます。

冷え込む冬の浴室も、断熱と目隠しで安心・快適

冬場の浴室は、外気の影響で窓から冷気が伝わりやすく、特に寒さを感じやすい場所のひとつです。 さらに湿度が高くなりやすいため、カビの原因にもなりがちです。 また、すりガラスの窓であっても、夜間にはシルエットが外に透けて見えることがあります。

浴室ロールスクリーンイメージ

浴室用ロールスクリーンに求めるポイント

冬の浴室は窓から冷気が入りやすく、暖房をつけても寒さを感じることがあります。さらに高湿度になりやすく、カビの原因にもなります。 冷気をシャットアウトできて、お手入れが簡単で、防犯面でも安心な商品を選ぶことが大切です。

  • ①撥水・防水性が高い:水滴がついても生地が傷みにくく、長持ち。
  • 浴室の結露イラスト

  • ②カビを抑えたい:抗菌・防カビ加工素材なら安心。
  • ③お手入れのしやすさ:汚れや水滴がついても簡単に拭き取れる素材。
  • ④圧迫感がない:薄手・半透明の生地なら狭くても圧迫感なし。
  • ⑤取付け方法の選択肢:ネジ固定タイプや、ネジ穴不要タイプで賃貸住宅にも安心。
  • ⑥防犯性の向上:すりガラスでも夜はシルエットが透けることがありますが、ロールスクリーンを併用すれば外からの視線を遮り、安心。

おすすめ浴室用ロールスクリーン

使用時の注意点

浴室の悩みをまとめて解決!

冷気や結露・カビ対策に最適な浴室用ロールスクリーンはこちらから。

商品を見る


防カビ機能なしだけど、いつでも水拭きできる商品

ペットのいるご家庭も安心。拭き取りやすい素材で、ペットの毛も簡単に落とせます。