タイルカーペットの選び方ガイド

タイルカーペットの選び方ガイド

初めてのタイルカーペット選びで迷っていませんか?このガイドでは、サイズや厚み、素材や施工方法など、失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。

1. サイズについて

  • 一般的なサイズは 50×50cm
  • 他にも 40×40cm25×100cmなどもあり
  • デザインプラス空間に合わせてサイズを選ぶことで、無駄なく敷き詰めが可能です。

重量に注意:1枚あたり1kg前後あります。必要枚数を事前に確認し、総重量やケース重量も確認しながら、持ち運びや施工の計画を立てましょう。

購入枚数には余裕を持ちましょう:敷く面積に対して、5~10%多め(数枚多く)に購入しておくと、カットミスや今後の交換用にも対応できます。

2. 厚みとパイルの種類

  • 厚みは一般的に5~10mm程度
  • 薄手タイプ(5〜6mm):段差が少なくドアにも干渉しにくいです。
  • 厚手タイプ(10mm以上):クッション性が高く快適で高級感もあります
  • パイル(表面の糸)はループパイル、カットパイルなどがあり、用途により選ぶと良いでしょう。例えば、カットパイルならペットの爪が引っかかりにくいです。

選び方のポイント:ドアへの干渉は購入前に見落としがちな部分です。しっかり確認して厚さを選びましょう。肌触りの柔らかさで選ぶならいカットパイル、耐久性の高さで選ぶならループパイルがおすすめです。

3. 接着方法(接着剤と両面テープの使い分け)

通常のタイルカーペットは接着剤を使用して施工しますが、施工場所や環境によっては両面テープを使うこともできます。

裏面が吸着タイプや接着剤付きのタイルカーペットであれば接着材は不要です。

  • 接着剤(ピールアップがおすすめ):全面施工に向いています。ピールアップタイプなら再剥離できますので部分的・全面リフォームなど張り替え時も容易です。重歩行場所や広範囲に接着したい方におすすめです。

  • 両面テープ:一時的な施工や、簡単に施工ができるため、DIYしたい方や歩行量の少ない場所におすすめです。

接着剤・両面テープの選び方と下地の確認

  • 下地がフローリング・クッションフロア:接着剤や強粘着テープは跡が残る可能性がある
  • 下地がモルタル・合板:接着剤との相性がよく、しっかり固定できる

両面テープのメリット・使用時の注意と選び方

簡単に施工できますが、粘着力が弱いとズレやすくなるため、施工枚数が多い場合や人の出入りが多い場所には不向きです。

選ぶポイント:

  • 「カーペット用」「強粘着」と明記されたものを選ぶ
  • 幅広(20〜50mm)で安定感を確保
  • ※再剥離不可のタイプは、原状復帰出来ませんので注意が必要です。

施工後の安定性貼り替えやすさを考慮すると、家庭用にはピールアップタイプの接着剤またはカーペット用布両面テープが扱いやすくおすすめです。

5. 裏面糊付きや吸着タイプも選択肢に

  • 裏面に吸着加工や粘着加工がされているものは施工が簡単にできます。
  • 吸着タイプのタイルカーペットなら原状回復も容易にできます。部分洗いも可能で、賃貸物件にはこちらがおすすめです。

タイルカーペットの貼り方

1. 事前準備

  • 床面の掃除:ホコリ・ゴミ・油分をしっかり除去
  • 仮並べ:敷く順番や向きを確認
  • 必要に応じてカットする道具(カッター・定規)を準備

2. 貼り方の基本

  • 並べ方のコツ:
    • 市松貼り(90度ずつ回転)はズレや目地が目立ちにくくおすすめ。
    • 同方向貼りは織り目を揃えて統一感のある仕上がりに。
  • 仮置きして全体を確認: 端部をカットする位置などを先に確認すると安心。
  • 中央から外側へ: 施工は部屋の中心から貼り始め、外側に広げるとズレにくく仕上がりが整います。
  • 端の処理: カッターで壁際に合わせてカットします。定規や金属スケールを使うとよりきれいにカットできます。

まとめ

タイルカーペット選びでは、サイズ・厚み・パイル・接着方法・裏面仕様など、用途や設置場所に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。この記事を参考に、自分にぴったりのタイルカーペットを見つけて快適な空間づくりをしてください。